新築住宅を受注したい工務店HPに必要なページまとめ
もし、あなたが、これからHPのリニューアルを考えているなら、 まず、色んな工務店のHPをネットサーフィンして研究するでしょう。 しかし、実際見ている、工務店のHPが、本当に良いHPなのか、しっかりお問い合わせや資料請求が…
2018.07.01 noda
もし、あなたが、これからHPのリニューアルを考えているなら、 まず、色んな工務店のHPをネットサーフィンして研究するでしょう。 しかし、実際見ている、工務店のHPが、本当に良いHPなのか、しっかりお問い合わせや資料請求が…
2018.06.07 noda
見学会の開催をインターネットで告知する際、告知ページ(LP)を作ったり、ブログやSNSで告知すると思いますが、チラシと同様、LPも内容次第で集客力は大きく変わります。 なので、今日は、私自身が、様々な工務店で、見学会のL…
2018.06.07 noda
見学会やイベントを告知する際に、FB・Instagramの広告を使った事がある人は多いと思います。 しかし、この設定で良いのかな・・・?と不安ながら広告を出してる人や、 使ったけど何も反応が無かった・・・と意気消沈してい…
2017.01.11 noda
もし、あなたが、今、あなたの会社の建築の技術や扱っている商品に自信があるなら、 あなたは、あなたが思っている以上に、専門家になっている事を自覚しなければなりません。 なぜ、いきなり、このような事を言うのかを言いますと、 …
2017.01.06 noda
ホームページからの資料請求は、住宅を受注するプロセスの一つとして定番の手法ですが、 一向に資料請求されないと嘆いている工務店や、本来の役割も知らないまま資料請求ページを作っている人も多いのが現状です。 そこで、今回は、工…
2016.12.21 noda
家づくりというのは、お客さん側からすると、人生最大の買い物になるので、工務店選びも慎重になるというのは言うまでもありませんよね。 「ウチで家を建てませんか?」と書いたチラシを作ってポストに入れても「はい。わかりました」と…
2016.12.16 noda
ホームページを作ったけど、全く問い合わせも資料請求も来ない・・・ こんな悩みを抱えている工務店が後を絶ちません。 しかし、これは、悩むこと自体がおかしな話なんですよね。 そもそもホームページは、集客するため…
2016.12.09 noda
現在、日本人の5人に1人が利用しているFacebook。 地域工務店でも、会社用Facebookページを作ることで、多くの人に活動を発信できる時代となりました。 しかし、会社用のFacebookページはとりあえず作ったけ…
2016.12.02 noda
言うまでもありませんが、中小工務店が紹介だけに頼らず、新築やリフォームを受注するには、自分でお客さんを見つないといけないですよね。 でも、実際、自分でお客さんを見つけるのって簡単じゃありません。 道を歩いてる人に、「ウチ…