お客さんから喜ばれる話し方とは?
もし、あなたが、今、あなたの会社の建築の技術や扱っている商品に自信があるなら、 あなたは、あなたが思っている以上に、専門家になっている事を自覚しなければなりません。 なぜ、いきなり、このような事を言うのかを言いますと、 …
2017.01.11 noda
もし、あなたが、今、あなたの会社の建築の技術や扱っている商品に自信があるなら、 あなたは、あなたが思っている以上に、専門家になっている事を自覚しなければなりません。 なぜ、いきなり、このような事を言うのかを言いますと、 …
2017.01.09 noda
ブログはネットを通して、あなたや会社の考え方を発信するのに有効な手段です。 ブログがきっかけで仕事に繋がることは、今では珍しいことでもありません。 しかし、ブログを書いている人はわかると思いますが、自分の考えを文章にまと…
2017.01.06 noda
ホームページからの資料請求は、住宅を受注するプロセスの一つとして定番の手法ですが、 一向に資料請求されないと嘆いている工務店や、本来の役割も知らないまま資料請求ページを作っている人も多いのが現状です。 そこで、今回は、工…
2017.01.03 noda
世の中にはネットを使った集客方法は星の数ほどありますが、 業界や会社の規模によって、効果的なものと、そうでないものがあるのが実情です。 特に、小さな工務店の場合は、ブログの更新などをしてくれスタッフがいれば…
2017.01.01 noda
元請け工務店を経営する最大の魅力は、 自分が本当にやりたい事、価値を感じている物事を、お客さんに提供出来ることだと私は考えています。 しかし、多くの元請け工務店を目指す建築業者の現状は、 下請けとして見積り提出に追われる…
2016.12.28 noda
もし、あなたが、これからは紹介だけでなく、自分で集客をしてリフォームの仕事を受注したいと考えているなら、「住宅リフォーム専門」や「店舗リフォーム専門」など、 ある一つの分野に特化した工務店として集客する事がおすすめです。…
2016.12.26 noda
リフォームを中心に受注している工務店の場合、短い工期の仕事も多いため、 「今は忙しいけど、来月の仕事が決まっていないな・・・」 という状態になる事も多いのではないでしょうか? 大小様々にあるリフォームの仕事は、仕事量の波…
2016.12.21 noda
家づくりというのは、お客さん側からすると、人生最大の買い物になるので、工務店選びも慎重になるというのは言うまでもありませんよね。 「ウチで家を建てませんか?」と書いたチラシを作ってポストに入れても「はい。わかりました」と…
2016.12.20 noda
もし、あなたが趣味のブログではなくて、 工務店のブログとして、仕事に繋がるようなブログを書きたいのなら、 工務店におけるブログの役割をしっかり理解しておかなければなりません。 工務店におけるブログとは 見込み顧客が、あな…
2016.12.18 noda
「仕事を受注するためにインターネットは活用した方が良いのはわかってるけど、具体的に何をしたら良いのかわからない・・・」 これは、誰でも一度は抱える悩みだと思います。 ちなみに、ホームページを作る事は、当たり前なので答えに…