下請け業者から元請け工務店までの道のり

元請け工務店を経営する最大の魅力は、

自分が本当にやりたい事、価値を感じている物事を、お客さんに提供出来ることだと私は考えています。

しかし、多くの元請け工務店を目指す建築業者の現状は、

下請けとして見積り提出に追われる毎日になっていたり、

元請け会社のルールが厳しいため、現場管理に追われる日々を過ごしています。

あなたが、今、どのような仕事をしているかはわかりませんが、

元請け工務店として、自分たちが本当にやりたい事、価値を感じている物事を仕事にして、毎日を充実したものにするには、

今の仕事を大切にしながらも、次のステージを見据えた行動をとっていかなければいけません。

そこで、今回は、工務店ビジネスの成長モデルとステップアップのポイントを紹介していきます。

元請け工務店までの成長モデル

元請け工務店までの道のりに決まった方法はないですが、基本的にこのような道のりが一般的です。

職人ステージ

大工や塗装工など、工務店の下請け施工業者として活動している状態。

現在は職人として働いているが、今後は工務店として仕事を広げていきたいと考えている人も多いのではないでしょうか?そのような方です。

メリット

工務店からの依頼が中心なので集客や接客のスキルを必要としない。

デメリット

元請け会社あっての仕事なので、値段や段取りなど、元請け会社に振り回されることが多い。

ステップアップの方法

職人の状態から、元請け工務店に向けてステップアップするには、まずは、受ける仕事の幅を広げていく必要があります。

少しづつ、受ける仕事を広げて、その度に、協力業者を増やしていき、現場を納める経験を積んでいきましょう。

ある程度、受注の見込みが出来てきたら、大工さんや現場監督を雇いましょう。

建築屋ステージ

不動産屋や大手建設会社、設計事務所などから下請けで建築の仕事を請け負う状態。

元々建築屋で勤めていた人が独立する場合は、ここから始めることが多いです。

メリット

元請け会社からの仕事が中心なので、集客しなくても仕事を受注出来る。

デメリット

紹介中心の経営なので売り上げがコントロールできない。

相見積もりが中心で価格で選ばれる事が多いので責任は重いが利益は少ない。

ステップアップの方法

下請けの建築屋から元請け工務店になるには「集客」あるのみです。

勉強すれば、集客は必ず出来るようになるので、まずはこのサイトを使って勉強しましょう。

工務店(元請け)ステージ

直接エンドユーザーから仕事を受注する工務店。

メリット

自分たちが本当に良いと思った方法で自由に仕事ができる。

お客さんから直接感謝されるのでやりがいが多い。

デメリット

商品や技術、集客方法など、常に成長し続けないとライバルに勝っていけない。

ステップアップの方法

ここからのステップアップは、どこを目指すかで大きく変わるので一概には言えませんが、

「どうしたら、お客さんは喜んでくれるのか?」

「自分たちの仕事をより多くの人に届けるにはどうしたら良いのか?」

このように、アイデアや戦略を練る「戦略家」としてのスキルが重要になってきます。

まとめ

自分が本当にやりたい事、価値を感じている物事を仕事にするには、それ相応の努力が必要になってきます。

しかし、どのステージにおいても、次のステージに向けて努力している瞬間こそが人生を輝かせるので、

あなたの人生をより豊かにするためにも、次のステージを見据えた行動をとっていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です